宇治茶の主産地、京都和束町にて毎年行われる、お茶の大祭典
茶源郷まつりとは、茶作り800年の歴史を持つ茶産地・京都 和束町(わづか)のお祭りです。
「茶畑からお茶の魅力のすべてを伝える」という想いのもと、茶畑ツアー、世界のお茶、お茶づくしの屋台など、 他にはないユニークな企画を開催していました。
今年は、新型コロナウイルスの影響で実際に人が集まるイベントを開催することができなくなりました。
茶源郷まつりも例にもれず、リアルなイベントは中止となりましたが、オンラインで開催することとなりました。
はじめてのことなので企画メンバーもドキドキワクワク!
It's an event hosted in the beautiful village of Wazuka, Kyoto, Japan every autumn to celebrate the tea culture around the world!
Unfortunately the festival has been cancelled because of the COVID-19, but it will, instead, be broadcasted live!



お茶の栽培から茶種による加工についてお伝えします。
和束の煎茶農家による、茶杓づくりの実演。
お茶を飲んだあとの茶殻、捨ててませんか?もったいない!茶殻にはお茶に含まれる成分がほとんど残っています。茶殻を再利用して健康にエコに!
お茶から作る発酵ドリンク、コンブチャの作り方。発酵の楽しさを知り、体の中から元気になるワークショップです。
和束町出身の藤井先生に、和束町のお茶がなぜ高品質で大量に生産されるようになったのか、お茶の歴史を振り返り解説していただきます。
坐禅や正座をしやすいよう、ヨガで体をほぐした後、住職のご指導で10分の坐禅を体験し、「茶礼」の慣習を習います。
抹茶アート。ラテアートと違い、たてた抹茶の上に、抹茶で絵を描きます。抹茶と茶筅があれば、ZOOMでいっしょに体験できます!
和束茶×ハーブの新しい味をお楽しみください!どんなお茶になるのかワクワクワーク♪
あまり市場に出回っていない荒茶をピックアップして、和束茶農家の視点から新しいお茶の魅力に迫ります!
人類史において、最も古くから存在してきた嗜好品、そのツートップと言える物が「お茶とお酒」です。
This workshop is about what tea made in Wazuka looks abroad. 和束産のお茶が海外にどう出て行っているかご紹介します。
和束茶を使ってお手軽で楽しい料理を作りましょう(英語と日本語の二か国語放送)。
Let's cook fun and easy dishes using teas (Japanese & English).
2018年、全国大会で優勝した和束町の手揉技術保存会による手もみ製茶をご覧ください。
日本における茶の歴史の話から、現在住居である高野山の事等について、30分弱お話ししていきたいと思います。
和束のお茶を使ったお茶染め体験!体験キットがオンラインショップで入手可能です。
放棄茶園や山に自生するお茶の木から、微発酵茶「白茶」づくりの取り組みの紹介。
動画を見ながら、オール和束茶五種を使っての、ここでしか出来ない茶香服を体験。和束茶香服セット、オンラインで入手可能です!
お茶を飲んだあとの茶殻、捨ててませんか?もったいない!茶殻にはお茶に含まれる成分がほとんど残っています。茶殻を再利用して健康にエコに!
日本茶インストラクターがお茶の種類とお茶の美味しい淹れ方、点て方についてご説明いたします。












_page-0001.jpg)
















